PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析の意味
PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析は、1970年代始めにボストンコンサルティンググループによって提唱されたフレームワークです。これは「マーケットシェア」を横軸、「市場成長率」を縦軸に取り、事業のタイプを4種類(負け犬、金のなる木、スター、問題児)に分類し、資金を生み出す事業と投資が必要な事業を区分して自社のリソースをどの事業に分配するか判断するフレームワークです。
例えば、事業A、事業B、事業Cを有する会社でPPM分析を行うと上図のようになり、それぞれの事業は負け犬、金のなる木、スター、問題児のどれかに分類されることになります。この際、一般的に円の大きさは売上規模を示します。
負け犬
マーケットシェアが低く、市場成長率も低いので、撤退を検討すべき事業です。マーケットシェアが低いので、コストメリットが効かず、利益が出にくい事業で、市場成長率が低いので一般的には積極投資してもリターンが望めず、投資してマーケットシェアを改善することも厳しい状況です。需要は落ち続けてコストメリットが更に効かなくなるので、年々利益は下がります。(先ほどの図では、事業Aは円の大きさが最も大きいので会社のメインの事業でありながらも、負け犬に属するため、かなりやばい状況だと分かります。)
金のなる木
マーケットシェアが高く、市場成長率は低いので、投資は控えながらもしっかり利益を稼げる事業です。マーケットシェアが高く利益が出やすい事業で、市場成長率が低く他社も積極投資を行ってこないため、投資を控えながら利益を稼げます。一般的にはここで得た利益をスターや問題児の他の事業に投資します。
スター
マーケットシェアが高く、市場成長率も高いので、積極投資を行いながらも利益を稼げる事業です。積極投資を行っても市場成長率が高いので需要は伸び続け、投資回収が可能です。そのため、一般的には他社も積極投資を行うため競争は激化します。ここでシェアを獲得すると、市場成長がストップしたとしても、金のなる木に移行するので、継続して利益を得ることができます。
問題児
マーケットシェアが低く、市場成長率は高いので、積極投資を行ってシェアを上げるとスターに格上げできる可能性を秘めています。一般的には金のなる木など他の事業で得た利益をここに回しますが、投資判断が難しい事業です。
軸について補足説明
PPM分析は横軸であるマーケットシェアと縦軸である市場成長率(=市場の魅力度)のみで事業の評価を行うフレームワークなので、軸の解釈が重要です。記事内ではマーケットシェアについて、マーケットシェアが高いとコストメリットが効いて利益が出やすい。反対にマーケットシェアが低いと利益が出にくいと記載しておりますが、これは製品を多く生産すればするほど、その製品一つ当たりのコストを安く抑えることができるという規模の経済性の考え方に基づいています(詳細:規模の経済性とは)。また、市場成長率については、市場成長率が高いと積極投資が盛んで競争は激化する。反対に市場成長率が低いと競争も弱くなると記載しましたが、これは事業ライフサイクルの考え方に基づいています(詳細:事業ライフサイクル)。
.
経営戦略の記事一覧はコチラ
スポンサードリンク
目次 1 GEのビジネススクリーン(マトリックス)の意味2 PPMとGEのビジネススクリーンの違い3 GEのビジネススクリーンの軸の説明3.1 業界の魅力度3.2 業界の地位4 あとがき[…]