特性理論とは

特性理論の意味

特性理論とは優れたリーダーシップを発揮するリーダー達には共通する資質や人格などがあるとする考え方です。1920~1940年頃のリーダーシップ研究において主流のアプローチでした。特性理論以前のリーダーシップに関する考え方は「リーダーは生まれるものであり、作られない」とするグレートマン理論が知られていて、リーダーシップとは遺伝子に含まれる才能のようなもので、神様からの贈り物であると考えられていました。特性理論では、才能の一種と考えられていたこのリーダーシップを特性別で特定するため、多くの研究者たちが優れたリーダーを研究し、特性を抽出していきました。例えば、アメリカの代表的な研究者であるストッグディル(Stogdill)はリーダーに重要な特性としてイニシアティブ、自信、社交性、影響力、寛容性、協調性、責任感、洞察力、粘り強さをあげました。一方で、身長など外見的特徴や年齢はリーダーシップにとって重要ではないことが分かりました。

特性理論への批判と発展

このようにしてリーダーと非リーダーの違いに焦点をあて、研究者はあらゆる特性を検討しましたが、結果として両者の違いを示す特性は少なく、リーダーシップと関係があるとされる特性もその影響は小さなものであることが明らかになってきました。同一特性を持つ人であってもリーダーであるかは状況に依存すること、特性の測定に確実性がないこと、研究者によって優秀なリーダーの定義が様々であることなどの批判もあり、徐々にリーダーシップ理論の主流からは外れていくことになりました。その後はリーダーシップに重要なことは特性ではなく、特性から生まれる行動であることに注目した行動理論が発展しました。
.
関連記事:
リーダーシップの時代変化/行動理論/状況適応理論

.
リーダーシップ論の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

目次 1 行動理論の意味2 行動理論の主な研究事例2.1 オハイオ州立大学の研究2.2 ミシガン研究3 行動理論の実践とその後 行動理論の意味 行動理論は1940年代から主流となっ[…]

当サイトのランダム記事2つ

RBV(リソース・ベースト・ビュー)とは競争優位の源泉を企業の内部資源に求める戦略理論です。このブログではこれまで、5F(ファイブフォース)分析やポーターの3つの基本戦略、「リーダー」 「チャレンジャー」 「フォロワー」 「ニッチャー」の戦略など、競 […]

マレーの欲求リストの意味 マレーの欲求リストとは心理学者のマレー(Murray)が作成した人間の持つ欲求を40種類に分類したリストです。マレーは「人間が行動する理由は欲求を満たすためである」とする欲求に基づいた動機づけ理論の初期の研究者の一人です。マ […]



スポンサードリンク

リーダーシップ論の最新記事8件