ポジショニングとは(ポジショニングマップの例も紹介)

ポジショニングの意味

ポジショニングとは市場で自社の強みを活かせる立ち位置を探し出し、顧客にその価値を認識してもらうことで、競合に対して差別化を行うための活動です。例えば、ひと昔前は車のサイズと車内の広さで以下のようなポジショニングマップを作ると、小型で車内が広い車は世に無い状況でした。そこで、このポジション向けに開発されたのがコンパクトカーです。当然、小さい車が良いけど車内は広く使いたいという要望を持つ顧客層に好評でコンパクトカーはヒットしました。
.
車のサイズと車内の広さのポジショニングマップ例.
引用:マンガでやさしくわかるマーケティング(2014, 安田 貴志)

ポジショニングのコツ

先ほどサラッとポジショニングマップを記載しましたが、ポジショニングを検討する際は2つの特徴を2軸でマッピングしたポジショニングマップを作成するのが一般的です。なぜなら経験則で人が商品やサービスについて強く認識する特徴は2つまでと言われているので、3つ4つ特徴を訴求すると、特徴がぼやけてしまい、むしろ特徴が無いように顧客は感じてしまうからです。そして、2つの特徴を決める際に重要なポイントが大きく2点あります。1つ目はターゲット顧客にとって魅力的な特徴になっているか、2つ目は自社の強みを活かせているかです。顧客にとって魅力的で自社の強みを活かせる軸を探すことが重要なのです。

セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング(STP)の中の位置づけ

一般的なマーケティングプロセスでは、市場をグループ分けするセグメンテーションを行い、次にグループ分けした中から、どのセグメントを狙うのかを決めるターゲティングを行います。そして、そのターゲティングした市場で自社は他社に対してどのような立ち位置で攻めるか明確にするのがポジショニングなのです。これらはSegmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)のそれぞれの頭文字を取ってSTPと呼ばれ、「誰にどんな商品価値を訴求してモノを売れば喜んで購入してもらえるのか」を検討するための大事なマーケティングの基本プロセスです。 よって、ポジショニングだけでは意味はなさず、常にセグメンテーション、ターゲティングとセットで使えるようになることが重要です。(STPとはセグメンテーションとはターゲティングとはの記事についてはそれぞれクリック)
.
.
STOにおけるポジショニングの立ち位置.
マーケティングの記事一覧はコチラ


スポンサードリンク

当サイトのランダム記事2つ

日本にマクドナルドはいくつあるのか? このように、つかみどころがなく直感では見当もつかない数量を、知っている知識だけで短時間かつ論理的に概算することをフェルミ推定と言います。前の記事“日本でカップ麺はどれだけ食べられているか?”でも記載しましたが、就 […]

パス・ゴール理論は1971年にハウス (R.House)が考案しました。「部下が上手く目的(ゴール)に到達するためには、どのような道(パス)をたどれば良いかリーダーが把握し、適切な働きかけをすることが必要」とした考え方です。この理論では①集団の環境条 […]



スポンサードリンク