グループワーク 例題「無人島に一つだけ持っていくなら?」

無人島に一つだけ持っていくなら?

子供から大人まで、誰もが一度は口にしたことのあるテーマではないでしょうか。真面目に考えたら結局何を持っていくのが一番良いのでしょうか。今回の記事ではこれに関する私なりの解答例を記述したいと思います。就活生はこの記事の前に“グループワーク 進め方のコツを具体例で”を先に読むとグループワークの進め方に対する理解が深まります。
.
今回、設定としては急に神様みたいな人が現れて自分が無人島に転送されてしまうなら、何を一つ持っていくか?という問題にします。決して何か一つを持って無人島に遊びに行くということではありません。それでは、1時間のグループワークを終えてワーク結果を発表するところから始めます。

解答例

では、発表させていただきます。私たちのグループでは、無人島に一つだけ持って行くモノとして“ライター”を選びました。その理由について詳しく説明します。

無人島でどうなりたいか

まず、私たちは無人島でどうなりたいかを話し合いました。無理やり転送された無人島で楽しく暮らしたいのか?それとも家に帰りたいのか?話し合った結果、やはり生きて帰ることを最終的に希望するだろうと決まりました。このことから、下の図のように「何もない」状況から「生きて帰る」というゴールに少しでも近づけるようなモノが、今回のテーマである無人島に一つだけ持っていくべきモノだと考えました。
.

無人島に一つだけ持っていく物の役割

.
つまり、生きるためにも、帰るときにも役立つモノを選ぶべきだと結論付けました。

生きるために大切な要素

では、生きるためには何が必要なのでしょうか。それは恐らく衣食住だと思います。昔から人が生きるためにはこの三点さえあれば何とかなるだろうと言われてきました。しかし、一つのモノでこの三点を満たせるものなどあり得ないので、この中で最も重要な要素を一つ選び、それにフォーカスしつつ、残りの二つも少しくらい補えるモノを探すことにしました。そのため、私たちは衣食住で何が最も重要かを考えました。この際、マズローの欲求5段階説を参考にすることにしました。(マズローの欲求5段階説はビジネスでたまに使う考え方ですが、就活でも役立つので、時間があれば”マズローの欲求5段階説とは”を読んで下さい)簡単に説明しますと、下図のように人の欲求のレベルをピラミッド状の5段階に分けて説明するモデルです。下の段階の欲求が満たされることで、一つ上の欲求を求めるようになっていくというものです。
.

マズローの欲求5段階説の説明.
上記より、生理的欲求に直結するこそ人が生きるために最も重要な要素だと考えました。よって、無人島に持って行くモノに求めることとして以下の優先順位を付けました。
.

無人島に持って行く物に求めることの優先順位

.
優先順位の高いほうから、これらの役割を満たせるモノを探りました。それぞれ深堀します。

食について

食が人の口に来るまでに以下のステップを踏むことが予想されます。
.

食が人の口に来るまでのステップ

.
そもそも食には飲み物食べ物がありますが、無人島には海や川(飲み物)があり、恐らく島にはたくさんの植物や動物など(食べ物)がいます。こう考えると、食を得る手助けとなるモノよりも、得た食を調理するモノの方が役立つかと思われます。

衣住について

衣住の共通の役割として、寒さから身を守るという点があります。この点をカバーできるモノを無人島に持って行きたいと思います。

脱出について

無人島を出るには自ら海へ出て陸を目指すか、助けを待つかの二パターンがあります。前者はリスクが大きすぎるので後者で役立つモノが欲しくなります。具体的には無人島の近くを通った船や飛行機に我々の存在を知らせることができるモノです。

まとめ

再びこれまでのことをまとめますと、無人島に持って行くモノに求めることとして
.

無人島に持って行く物に求めることの優先順位.
これらがあげられます。これらの三点を考慮し、私たちは無人島に一つだけ持って行くモノとして“ライター”を選びました。 これにより、海水や川水は蒸気にさせて綺麗な水にし、食材は火を通して殺菌して食べられるようにします。また、焚火をして暖を取り、その焚火の煙から島の周りの船や飛行機に我々の存在を伝えます。このようにして、生きたまま家に帰ることを目指します。 発表は以上で終わります。

あとがき

いかがでしたか。今回、ロジックを組んだらライターになりましたが、普通過ぎる気もします。アイディアベースでは“免許証”とかが面白いでしょうか。免許証としての効果はありませんが、極限状態で自分が誰だか忘れないために、もし亡くなっても自分が誰だか分かってもらえるために。みたいな感じで笑。話は戻りますが、就活生は一度“グループワーク 進め方のコツを具体例で”を読んで下さいね。グループワークにはコツがあるので、是非それを理解するのに役立てればと思います。また、ほとんどネタですが「のび太がクラスでモテるためには?」というテーマについて次の記事で今回と同じように解答例を記載したので興味があれば見て下さい。では、就活がんばれー!!
.

↑↑最近、YouTubeを始めたので、是非クリックして一度見ていただけると嬉しいです!↑↑
.

関連記事:
グループワーク進め方のコツを具体例で
面接官が見るグループワークと面接のポイント
グループワーク例題「マクドナルドの売上を上げるには?」
フェルミ推定の例題「マクドナルドの店舗数はいくつあるか?」
グループワーク終盤の最終確認(意見が割れた時)

.
就活(学生向け)の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

目次 1 のび太がクラスでモテるためには?2 解答例2.1 モテるの定義2.2 クラスの女の子の興味を引き付けるには2.3 興味から告白への誘発3 あとがき のび太がクラスでモテる[…]

当サイトのランダム記事2つ

目次 1 ポーターの3つの基本戦略の意味1.1 コストリーダーシップ戦略1.2 差別化戦略1.3 集中戦略2 ポーターの3つの基本戦略の実例 ポーターの3つの基本戦略の意味 1980年、ハーバード大学経営学教授のマイケル・ポーターは競合に打ち勝ち、競 […]

パス・ゴール理論は1971年にハウス (R.House)が考案しました。「部下が上手く目的(ゴール)に到達するためには、どのような道(パス)をたどれば良いかリーダーが把握し、適切な働きかけをすることが必要」とした考え方です。この理論では①集団の環境条 […]



スポンサードリンク