ミッシー(MECE)とは

ミッシー(MECE)の意味

MECEとはMutually Exclusive Collectively Exhaustiveの略で、日本語ではミッシーと呼ばれ、“モレなくダブりなく”の意味です。ある集団がモレもダブリもないように分類、分解されていることを指します。

(例)
・人を[男], [女]で分ける
ミッシーである

・成人女性を[学生], [会社員], [主婦]で分ける
ミッシーでない

例えば[フリーター]はどこにも分類されずモレがあり、[社会人]兼[主婦]のような人はダブって分類されてしまいます。

 

ミッシー(MECE)の詳しい説明

ミッシーのイメージを図示すると以下のようになります。

・人を[男], [女]で分けた場合
人を男と女で分けたミッシーの例モレなくダブりないミッシーな分類です。

 

・成人女性を[学生], [会社員], [主婦]で分けた場合

成人女性を学生と会社員と主婦で分けたミッシーの例モレあり、ダブリありのミッシーでない分類となります。

ミッシーに分類することは物事をロジカルに考える際にかなり重要です。例えば、成人女性向けに化粧品を開発するという場合、先ほどのように成人女性を[学生], [会社員], [主婦]と分けてしまうとモレている[フリーター]を取り込むチャンスを逃してしまいます。また、[社会人]と[主婦]にダブル人(兼業主婦)については、無駄で効率の悪い分析をすることになります。逆にミッシーな分析ができるようになれば、説得力のある結論を効率よく導くことができます。ミッシーの分け方には幾つか確立された手法とコツがあるので、次の記事に記載します。(ミッシー(MECE)分け方のコツ)
.
ロジカルシンキングの記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

ミッシーに分ける方法は、大きく4点あります。 (1) フレームワークを用いる ミッシーに分けて考える手段を、先人達はフレームワークとして残してくれています。“3C”や“4P”と言ったフレームワークは誰もが一度は耳にしたと思います。例えば3C[…]

当サイトのランダム記事2つ

AIDMA意味 AIDMAとは、日本語で“アイドマ”と発音し、顧客が商品を買う際の心理状況の変化を示したものです。顧客は商品を購入するまでに、商品を認知(Attention)して、興味(Interest)持ち、興味を持った商品が欲しくなって(Desi […]

目次 1 KSFの意味2 KSFの特定方法3 KSFを特定する実例3.1 5F(ファイブフォース)分析3.2 KBFの特定3.3 まとめ4 あとがき KSFの意味 KSFはKey Success Factorsの略で、直訳では主要成功要因という意味で […]



スポンサードリンク

ロジカルシンキングの最新記事8件