経営戦略における経営理念と経営ビジョンの役割

自社の戦略を考える際、何も無いところから戦略を導くことはできないので、基準となる考え方が必要です。経営理念と経営ビジョンは自社の戦略を導くための指針になります。

経営理念の意味

経営理念は時代の流れによって左右されない、曲げてはならない経営に対する信念のことです。
.
例)

ローソン:私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします
永谷園:味ひとすじ

経営ビジョンの意味

経営ビジョンは経営理念と世の中や自社の変化を考慮して掲げた“ありたい姿”のことです。(5年から10年で見直す企業が多いです)
.
例)

ローソン:目指すは、マチの”ほっと”ステーション
セブン&アイ:ITとデザインで新しい価値を創造し技術と知恵で人々の生活を豊かにする

経営戦略における経営理念と経営ビジョンの役割

企業は顧客志向の変化や他社状況の変化など、常に環境変化の中に立たされています。もしこの時、経営理念や経営ビジョンが無ければ、従業員同士で目指す方向がばらばらになったり、株主や顧客など世間に対しても企業の方針を示せません。このような時、経営理念と経営ビジョンを定めていれば、それらは上位概念となり、従業員は経営理念で示した信念に従いながら経営ビジョンで掲げたありたい姿を目指した戦略を立てれば良いということになるのです。このように経営理念と経営ビジョンは自社の戦略を導くための指針の役割をします。
.
経営戦略における経営理念と経営ビジョンの役割

あとがき

これまで記載したように、企業は経営理念と経営ビジョンを考慮しながら環境変化に打ち勝つための戦略を立てるのですが、そもそも戦略には大きく分けて全社戦略と事業戦略があります。詳しい内容については全社戦略とは事業戦略とはにそれぞれ記載しますので、読んでいただければ嬉しいです。
.
経営戦略の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

目次 1 全社戦略の意味2 事業ライフサイクルを考慮する3 PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析でリソース配分を考える4 アンゾフの事業拡大マトリクスで事業の成長を考え[…]

当サイトのランダム記事2つ

結論から書きます。新卒就活の一次面接では基礎能力、具体的にはコミュニケーション力や論理的思考力を見られることが多いです。面接官からの質問としては「チームとして学生時代に取り組んだことについて教えてください」や「学生時代に頑張ったことについて教えてくだ […]

RBV(リソース・ベースト・ビュー)とは競争優位の源泉を企業の内部資源に求める戦略理論です。このブログではこれまで、5F(ファイブフォース)分析やポーターの3つの基本戦略、「リーダー」 「チャレンジャー」 「フォロワー」 「ニッチャー」の戦略など、競 […]



スポンサードリンク