5F(ファイブフォース)分析とは

5F(ファイブフォース)分析の意味

5F(ファイブフォース)分析とは、ハーバード大学経営学教授のマイケル・ポーターが提唱した業界構造を分析するためのフレームワークです。①業界内の競合②新規参入者③代替品④売り手⑤買い手の5つの視点から、業界の魅力度を分析することができます。
.

5F(ファイブフォース)分析の説明

.
まずは5つの力を解説します。一般的に、これらそれぞれの力が強いと業界の魅力度は低くなります。

①業界内の競合

業界内の競合が強いと自社が負けて撤退するリスクさえあります。競合が無数に存在する場合や、製品・サービスに独自性が無く差別化が難しい場合などは業界内の競合の脅威が強くなります。

②新規参入者

新規参入が容易な業界では絶えず競争に巻き込まれ、買い手を奪われるリスクがあります。参入に規制が無い場合や設備投資が必要ない場合、規模の経済性経験効果が効きにくい場合などは参入障壁が低くなり、新規参入の脅威が強くなります。

③代替品

画期的な代替品が業界に参入した場合、一気に買い手を奪われるリスクさえあります。買い手のスイッチングコストが低い場合や、ガラケーに対するスマートフォンのような代替品のパフォーマンスが非常に高い場合などは代替品の脅威が強くなります。

④売り手

売り手が強い交渉力を持っている場合は部品・材料の自社の購入価格が高くなってしまいます。売り手が独自技術を持っている場合や業界を独占している場合などは売り手の脅威が強くなります。

⑤買い手

買い手が強い交渉力を持っている場合は自社の販売価格が低くなってしまいます。買い手の絶対数が少ない場合や製品・サービスに独自性が無く差別化が難しい場合は買い手の脅威が強くなります。


これらのことから、5F(ファイブフォース)分析の縦ラインは競争優位性の出し易さ横ラインは利益の出し易さを表していると解釈することができます。

 

5F(ファイブフォース)分析の縦ラインと横ラインの説明


横ラインについての補足:
買い手が強いと値下げされて売上が伸びず、売り手が強いと部品・材料の購入価格が高くなり、コストが高くなって、結果として利益が低くなってしまいます。売上(減)―コスト(増)→利益(減)

5F(ファイブフォース)分析の実例

例えば家庭用ゲーム機について5F(ファイブフォース)分析を行うと以下のようになります。
.

家庭用ゲーム機の5F(ファイブフォース)分析の例

.
売り手と買い手の脅威が弱いため利益が出やすく、代替品以外の脅威がないので、代替品が出る前はかなり魅力的な業界だったことが分かります。もし自社が難しい参入障壁をクリアする目処が立っていれば、代替品の脅威が懸念されますが、まだ利益が稼げる市場なので参入するのも良いかもしれません。また、もし自社が既に参入しているメーカーであれば脅威である代替品への対策が必要です。例えば、任天堂は家族や友人複数で遊んでいるCMを流して、スマホゲームやPCゲームがリーチできない優位性を訴求したり、スマホゲームも開発して自ら代替品の市場へに参入し、脅威を機会に変える取り組みも行っています。
.

経営戦略の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

目次 1 アドバンテージマトリックスの意味1.1 分散型事業1.2 特化型事業1.3 規模型事業1.4 手詰まり型事業2 アドバンテージマトリックスから自社の戦略を考える3 あとがき […]

当サイトのランダム記事2つ

AISASの意味 AISASとは、日本語で“アイサス”と発音し、顧客が商品を買う際の心理状況の変化を示したものです。顧客は商品を購入するまでに、商品を認知(Attention)して、興味(Intereat)持ち、興味を持った商品を自ら検索(Searc […]

世界最大客船のシンフォニー・オブ・ザ・シーズで西カリブ海を旅した際、メキシコのコスメルにも寄港したので、今回はコスメルを紹介します。 さて、コスメルはここにあります。 マヤ遺跡を人生で一度は見てみたかったので、少しコスメルから移動してトゥルムにも行き […]



スポンサードリンク