動機付け理論とは

人がどのようにしてやる気が高まるのかを研究した理論を動機付け理論(モチベーション理論)と言います。リーダーはメンバーに対して動機付けを行い、やる気を持って目標達成のために行動してもらう必要があるため、動機付け理論とリーダーシップ理論は切っても切れない関係にあります。動機付け理論は「何が人を動機付けするのか」に重きを置いた内容理論から「なぜ、どのようにして人は動機付くのか」に重きを置いた過程理論の順に発展してきました。
.

内容理論とは

1950年代、「何が人を動機付けするのか」「人はどのような欲求を持っているのか」といったモチベーションのWhatに重きを置いた研究が心理学を中心に進みました。後の記事で詳しく記載しますが、マズローの欲求5段階説X理論Y理論などが展開され、現在でも動機付け理論の礎になっています。

過程理論とは

人が強い欲求を持っていたとしても、動機付けが強くなる時もあれば強くならない時もある。「なぜ、どのようにして人は動機付くのか」といったモチベーションのWhyやHowに重きを置いた研究が経営学をも巻き込んで進みました。メンバーのやる気をどのようにして高めることができるかといったビジネス視点の期待からブルームの期待理論アダムスの公平理論が展開され、現在の動機付け理論の中心になっています。このように内容理論から過程理論へと動機付け理論は発展しました。
.
関連記事:
マズローの欲求5段階説/マズローの欲求6段階説/ブルームの期待理論
.
リーダーシップ論の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

そもそも人はどのような欲求を持っているのでしょうか?この問いに対してアメリカの心理学者アブラハム・マズローはマズローの欲求5段階説を提唱しました。人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が充たされると次々に高次の階[…]

当サイトのランダム記事2つ

自社の戦略を考える際、何も無いところから戦略を導くことはできないので、基準となる考え方が必要です。経営理念と経営ビジョンは自社の戦略を導くための指針になります。 経営理念の意味 経営理念は時代の流れによって左右されない、曲げてはならない経営に対する信 […]

ハーズバーグの二要因理論の意味 二要因理論とは、1960年代にハーズバーグ(Herzberg)が提唱したモチベーションに関する理論です。仕事に対して満足感を感じる動機づけ要因と不満を引き起こす衛生要因は分けて考えるべきということを述べています。 動機 […]



スポンサードリンク

リーダーシップ論の最新記事8件