パス・ゴール理論とは

パス・ゴール理論は1971年にハウス (R.House)が考案しました。「部下が上手く目的(ゴール)に到達するためには、どのような道(パス)をたどれば良いかリーダーが把握し、適切な働きかけをすることが必要」とした考え方です。この理論では①集団の環境条件(直面している課題、組織体制など)、②部下の特性(能力、性格など)の二点を踏まえて、リーダーがパスを示す行動には4つのスタイルがあるとしています。

指示型リーダーシップ

リーダーが期待していることを部下に示し、仕事の進め方などを具体的に指示する。タスクが曖昧だったり、部下の自立性や経験が浅い時に有効

支援型リーダーシップ

リーダーは細かく指示を出さず、部下にとって快適な職場環境を作り出すアプローチ。タスクが明確だったり、リーダーと部下の公式権限が明確な組織で有効

参加型リーダーシップ

最終的な決定はリーダーが行うが、その内容について部下の意見を十分聞き、可能な限り提案を活用する。課題解決に十分時間があり、部下の意欲が高い時に有効

達成志向型リーダーシップ

部下の能力を信じ、ハードルの高い目標を設定して、全力を尽くすよう求める。業務遂行の方法が不明確あるいは難題で部下に意欲と能力がある時に有効

パスゴール理論の説明


パス・ゴール理論から分かるように、リーダーシップが上手くいかない時には①集団の環境条件、②部下の特性を正確に認識できていない可能性があります。それぞれを見直し、適切なリーダーシップを行うよう心がけましょう。このように一人のリーダーであっても状況に応じて異なるリーダーシップをとるべきだとの考え方を広い意味で状況適応理論といい、今の時代のリーダーシップ論の主流な考え方になっています。(参考:リーダーシップの時代変化)
.
関連記事:
状況適応理論/SL理論/リーダーシップの時代変化
.
リーダーシップ論の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

LMX理論の意味 LMX (Leader-Member Exchange)理論は1970年代半ばに展開され、従来のリーダーシップ研究では重要視されてこなかったリーダーとメンバーとの関係に焦点を当てた理論です。リーダー・メンバー交換理論とも呼[…]

当サイトのランダム記事2つ

目次 1 目標設定理論の意味2 適切な目標設定方法2.1 具体性2.2 難易度2.3 受容度2.4 フィードバック3 あとがき 目標設定理論の意味 目標設定理論とは1968年にアメリカの心理学者ロック(Locke)によって提唱された「どのようにして人 […]

アージリスの未成熟・成熟理論の意味 未成熟・成熟理論とはアージリス(Argyris)によって提唱された「人間は誰でも成長への欲求を持っている」とした理論です。この理論では一般的な経営課題である従業員のモチベーション問題についても言及し「伝統的な企業、 […]



スポンサードリンク

リーダーシップ論の最新記事8件