【一次面接のコツ】一次面接で聞かれること

結論から書きます。新卒就活の一次面接では基礎能力、具体的にはコミュニケーション力論理的思考力を見られることが多いです。面接官からの質問としては「チームとして学生時代に取り組んだことについて教えてください」や「学生時代に頑張ったことについて教えてください」になります。これらを聞かれる理由と答え方のコツについてこの記事では記載します。

一次面接、二次面接、最終面接で見られるところは異なる

まず、そもそも新卒採用の選考の特徴として、将来活躍できるかのポテンシャルをチェックされます。即戦力が欲しい場合、企業は中途採用で募集するからです(ちなみに外資系企業は新卒採用にも即戦力を求める傾向が強いです)。そして、面接は一次面接、二次面接、最終面接と段階を踏むのが普通ですが、それぞれで見られているところは異なります。なぜなら、ポテンシャルを見抜くのは難しく、一回の面接で能力や性格など全てを見抜くのは不可能だからです。

一次面接で見られるところ

基本的に多くの企業では、一次面接で「基礎能力」をチェックします。なぜなら、一次面接は応募者がまだ多いのでグループ面接が実施され、面接官は現場の社員が行うことが多いので、集団の中から現場社員が性格を見抜くのは不可能だからです。そして、見られる能力は業界により異なりますが、コミュニケーション力論理的思考力を見られるがほとんどです。それは、先に記載したように新卒採用がポテンシャ採用であることから、入社後の育成では身に付きにくい先天的な能力かつ、仕事をする上で必要な能力がコミュニケーション力や論理的思考力だからです。ちなみに、二次面接では「性格」をチェックし、最終面接では会社への想いが強いかや尖った強みがあるかなどをチェックします。こうすることで企業は能力があり、性格適性が合って、強みを持った学生を採用しているのです。

一次面接で聞かれること

大前提としてエントリーシートに書いた内容は深掘りされる可能性がかなり高いので、そこは答えられるようにして下さい。それを踏まえた上で、「チームとして学生時代に取り組んだことについて教えてください」や「学生時代に頑張ったことについて教えてください」は語れるようにした方が良いです。特にエントリーシートでこれらの質問があれば一次面接では高確率で深掘りされます。なぜなら、先ほど記載したように一次面接ではコミュニケーション力や論理的思考力を面接官は評価したいので、これらを把握するには「志願動機」などの主観的な想いではなく、客観的な応募者の過去のエピソードから判断するのが効率的だからです。客観的な過去のエピソードで、グループ面接でどの学生にも平等で問いかけられる質問、そして、コミュニケーション力や論理的思考力をチェックできる質問は「チームとして学生時代に取り組んだことについて教えてください」や「学生時代に頑張ったことについて教えてください」が最適になってくるので、多くの企業の一次面接ではこれらが聞かれるのです。

一次面接のコツ

これら面接官が一次面接で何をチェックしたいのかを踏まえて一次面接のコツを3点記載します。

1,苦労したエピソードを話す

コミュニケーション力や論理的思考力をアピールするためには、困難な際にどのように自ら考え行動したかを話すのが最も説得力があります。逆に順風満帆なエピソードのみでは、能力的な部分が読み取り辛く、環境要因と能力どちらで成果を生み出したか判断が付き難いのです。困難な状況でも論理的に困難の原因を分析し、行動を起こすことができる。それが、チームのメンバーと協力しながら乗り越えるエピソードであれば更に良いです。

2、客観的な指標を織り込む

苦労したエピソードの最後で「その結果、大会で優勝しました」や「その結果、リーダーに抜擢されました」など、客観的に自分の行いが評価されたことをアピールしましょう。大きな成果が無い場合は些細なことでも良いです。大事なのは自分以外が評価してくれていたという事実を伝えることで、独りよがりな間違った行動で無かったと面接官に分かってもらうことです。

3、短期ではなく、長期間取り組んだエピソードを話す。

短期間のエピソードでは、考え方やその取り組みが自分に身に付いた能力なのか再現性があるのか面接官に分かってもらえないため、何のエピソードを話すか迷っている方はできるだけ長期間で取り組んだエピソードを話すのが良いです。


このように一次面接のコツを3点記載しましたが、大事なことは面接官が何をチェックしたいのか、つまり、コミュニケーション力や論理的思考力がアピールできることであればどんなことでも多くの企業でポジティブに受け取ってもらえます。なので、上記3点以外にも、コミュニケーション力や論理的思考力をアピールできる術があればどんどん取り入れた方が良いです。

あとがき

今回は一次面接のみについて書きましたが、大事なことは面接官が何を考えて面接しているか理解して面接に挑むことです。当然ですが、企業やその面接官は何となくのその場の雰囲気で学生を見極めるというようなことはしてません。採用にはかなりのコストがかかるので、緻密に採用プロセスは検討され、全ての選考プロセスには一つ一つ意味があります。そして、学生側はその意味を理解して就活に挑むことができれば、答えを知りながら試験に受けるようなもので、圧倒的に有利に就活を進めることができます。では、どうやって選考プロセス一つ一つの意味を理解するのか、それは企業の採用人事向けの参考書を読むことです。世の中には多くの就活の参考書がありますが、実は企業の採用人事向けの参考書こそが、最も内定に近い付くためのヒントが書かれてあると私は考えています。例えば、今回の記事の内容の多くは「人事と採用のセオリー」という本から引用しています。この本はリクルート出身の著者がどのように採用プロセスを設計するかについても書かれており、私の知り合いの多くの採用担当者もこの本を参考に採用プロセスを設計しているので、採用担当者が何を考えているかが分かります。是非、興味のある方は一度読んでみて下さいね。就活のプロセスごとで何をアピールすべきか分かりますよ!
.
.

.

↑↑最近、YouTubeを始めたので、是非クリックして一度見ていただけると嬉しいです!↑↑
.

関連記事:
エントリーシート(ES)の出す時期は早いほうが有利です
面接やエントリーシートで短所を答えるときの例文
グループワーク進め方のコツを具体例で
グループワーク例題「無人島に一つだけ持っていくなら?」
就活で志願動機を話すポイント
.
就活(学生向け)の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

結論から書きます。面接で自己PRや志願動機のセリフを覚えるべきか迷っている方は多いと思いますが、セリフは覚えず、面接前に話の方向性を整理しておく程度で良いです。採用側の立場からして、最も確認したい部分は学生の人間性(内面)であり、セリフを覚[…]

当サイトのランダム記事2つ

コーペティション経営とは コーペティション(Co-opetition)とは、協調・競争戦略という意味で、協調を意味する(Cooperation)と競合を意味する(Competition)が合わせてできた言葉です。 協調・競争戦略(Co-opetiti […]

日本にマクドナルドはいくつあるのか? このように、つかみどころがなく直感では見当もつかない数量を、知っている知識だけで短時間かつ論理的に概算することをフェルミ推定と言います。前の記事“日本でカップ麺はどれだけ食べられているか?”でも記載しましたが、就 […]



スポンサードリンク