行動理論の意味
行動理論は1940年代から主流となったリーダーシップ理論です。優秀なリーダーとそうでないリーダーの違いをリーダーの「行動」の違いから説明しようと試みました。リーダーシップを集団に影響を与える機能と定義したためリーダーシップ機能論とも呼ばれます。この行動理論以前のリーダーシップ理論はリーダーシップを個人のもつ資質であるとして、リーダーは生まれ持った才能(特性)だとする特性理論が主流でした。しかし、行動理論では、リーダーシップとはリーダーが取るべき行動であるとしたため、後天的に習得可能な能力であるとしました。このことは現代社会においてリーダーシップ教育が実践されている根拠でもあります。
行動理論の主な研究事例
行動により誰でもリーダーシップを取れる可能性が出てきたので、優秀なリーダーが取る行動を明らかにするための様々な研究が行われました。
オハイオ州立大学の研究
オハイオ州立大学の研究ではリーダーの「構造づくり」と「配慮」という二つの行動に注目しました。
配慮:メンバーの満足感、自尊心、感情に配慮する度合い
研究の結果「構造づくり」と「配慮」どちらの評価も高かったリーダーが仕事の生産性、部下の満足度共に高評価になることが分かりました。この結果は別名High-High型リーダーとも呼ばれています。
ミシガン研究
ミシガン大学のリッカートが行なった生命保険会社のマネージャーを対象とした研究ではリーダーシップを「仕事中新型」と「従業員中心型」の二つのタイプで注目しました。
従業員中心型:部下のやる気や福祉に関心があり、業務に関係ない個人的な問題もサーポートしようとするタイプ
この研究では「仕事中新型」のリーダーシップよりも、「従業員中心型」のリーダーシップの方が高い業績を上げられることが証明されました。
行動理論の実践とその後
これらと同じようにリーダーシップを二軸で概念化したマネジリアル・グリッド理論やPM理論はリーダー育成に実際に応用され、リーダーを二つの軸で評価し、不足している行動を自覚して、High-High型リーダーを目指すという教育が行われました。しかし、その後の研究結果からはHigh-High型リーダーがどんな状況でも高いパフォーマンスを示している訳ではないことが分かってきました。この問題の解決のためにリーダーシップ論は次のステップ「状況適応理論」にシフトしていきます。
.
関連記事:
リーダーシップの時代変化/特性理論/状況適応理論/マネジリアルグリッド理論/PM理論
.
リーダーシップ論の記事一覧はコチラ
スポンサードリンク
目次 1 マネジリアル・グリッド理論の意味1.1 (1,1)無関心型1.2 (9,1)生産中心型1.3 (5,5)バランス型1.4 (1,9)カントリークラブ型1.5 (9,9)チームマ[…]