マクレランドの欲求理論とは

マクレランドの欲求理論の意味

マクレランドの欲求理論とは人間は働いている時、「達成欲求」「親和欲求」「権力欲求」の三つの欲求に基づいて動機づけされるとした理論です。これらの欲求は個人的体験から後天的に獲得したものとされ、人によってそれぞれの欲求の強さに差が生じ、各欲求の強さによって仕事への適性が以下のようになるとされています。

達成欲求

達成要求が強い人は自分の力で目標を達成することを好みます。困難な問題に直面した時にモチベーションが高まるため、営業職やエンジニアなど明確な目標がある仕事に向いています。また、高い目標設定がパフォーマンス向上に繋がりますが、あまりに高すぎる目標の場合、達成したとしてもそれは幸運であり、自分の力で達成したとは思えず、モチベーションを維持し辛いという傾向があります。一般的に個人の仕事の評価も高く昇進しやすいですが、部下の教育に対して興味は低く、部下に仕事を任せることも苦手なため、管理職にはあまり向いていないと言えます。

親和欲求

親和欲求が強い人は競争よりも協力を好みます。よって、周囲の人間と深い信頼関係を築く必要のある教師などの仕事に向いています。管理職としては部下との関係を良好に保つことが得意で比較的向いていると言えますが、関係が壊れることを恐れて批判的な評価を伝えることを苦手としています。

権力欲求

権力欲求が強い人は強力な権限を持ち、人をコントロールすることを好みます。また、人に指導される立場が嫌いであり、より高い権限を求めて、トップを目指してリスクを恐れず行動します。マクレランドの研究結果では幹部クラスになる人間はこの欲求が強いことが実証されています。

あとがき

人間が行動する動機を欲求という側面から捉えた理論は人間の欲求を5段階に分類したマズローの欲求5段階説までさかのぼることができ、マクレランドの欲求理論はその展開系と言えます。マクレランドは欲求に基づいた動機づけ理論を実際の職場で実証的に検証して実践的な理論へと発展させたので、実際のビジネスの現場で最も応用されている動機づけ理論の一つとなりました。例えば、自分がリーダーの場合、組織メンバーの欲求が三つの内どれに当てはまるのかを理解して、仕事を割り振ることで、チームの生産性を上げることができます。
.
関連記事:
動機付け理論/マズローの欲求5段階説/マズローの欲求6段階説/マレーの欲求理論
.
リーダーシップ論の記事一覧はコチラ


スポンサードリンク


次の記事

アージリスの未成熟・成熟理論の意味 未成熟・成熟理論とはアージリス(Argyris)によって提唱された「人間は誰でも成長への欲求を持っている」とした理論です。この理論では一般的な経営課題である従業員のモチベーション問題についても言及し「伝統[…]

当サイトのランダム記事2つ

目次 1 セグメンテーションの意味2 セグメンテーションの分け方(分類の例)2.1 セグメンテーションにおける4R2.2 セグメンテーションの分類例3 セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング(STP)の中の位置づけ セグメンテーションの意 […]

目次 1 職務特性モデルの意味1.1 仕事への有意義感1.2 仕事への責任感1.3 結果への知識2 あとがき 職務特性モデルの意味 職務特性モデルとは働く人間の内発的モチベーションを職務の特性によって説明した理論です。1960年代に組織心理学者のハッ […]



スポンサードリンク

リーダーシップ論の最新記事8件